昨日設置したキャプチャボードとかキャプチャソフトの設定とか…
・キャプチャー環境

接続はこんな感じになっております(^ω^)
文字で書くのめんどくさいから図にしたけど作った後に
「いちいちこんなの作る必要あんま無いんじゃ…(; ・`д・´)」
と思ったけど気にしないことにしようwwwwww
セレクターを介して4台を繋げております。
PS3とかは専用のD端子ケーブルがありましたのでそれを使いましたが
光TVチューナー ~ セレクター
セレクター ~ キャプチャボード
セレクター ~ TV
以上の3つはD端子ケーブルが必要なので購入しました
↑こちらの商品を買いました 3本
ひとつ注意なのは売ってるケーブルの中にはD端子部分しか無いケーブルがあります。
HDMIケーブルは1本で映像も音声も出力できますが
D端子はオーディオピン(白、赤ケーブル)が無いと音声出力できません
そちらのほうが安いので気づかないでそっち買っちゃうと困りますよw
んで、このセレクターなら出力1と2に同時出力可能なので
TVでゲームしながらPCでキャプチャ出来ます。
普通にゲームしてても常時同時出力されてるので…
キャプしたい場面になったらPCでソフト起動してキャプればいいだけ!
線を付け替える必要も無く凄い楽です。
後、ラグですが、同時に付けていると遅延があるのが良く分かります。
見た目だと殆ど分からないですが、音声を良く聞いてるとキャプチャボードの方が1秒以下ですが遅延があります。
RPGや一部のアクションゲーなど、遅延が気にならないようなゲームなら支障ないと思いますが
音ゲーやシューティング、格闘ゲーはこれほど遅延があると正確な操作をするのは困難でしょう
その点を考えてもやはり快適にキャプチャーする為には上記の処置をし、遅延が無いようにするのが一番かな
んで、キャプチャーソフト
付属のキャプチャーソフトでも画像のキャプチャなら可能です。
ただ、動画の場合付属のソフトは大体良くないので
音声ズレ、コマ飛びなどが発生します…
ためしに取ってみましたがダメでした ぜんぜん話になら無かったですw
色々ソフトを試しましたが、一番良かったのがアマレコTVでした
http://amamaman.web.infoseek.co.jp/amarectv/manual.htm使い方はこちら↓
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.htmlこのソフトは
・色々な設定を保存しておくことが出来る上、複数のキャプチャボードの切り替えにも対応
・PSPをD端子出力した場合黒枠が出来るが、それを取り除いてキャプチャすることが可能
・録画時の動作が非常に軽い
と言うメリットがあります。
特に動作が軽いのが選んだ理由
私のPCはそれほどスペックが良くないので
他のソフトだと録画時に処理落ちしてしまい、録画された動画がコマ落ちしてしまいます。
まぁそんな所かな…この環境には非常に満足しております。
簡単に写真も動画もキャプチャすることが出来るので良いですね!
3万以上もかけてかいがあるってもんですよー
- 関連記事
-
スポンサーサイト
キャプ画とか動画配信とか楽しみにしています^^
機械のことはよく分からないのですが、
GS(?)使わなくても、私の360はHDMIでキャプチャできてますよー。